海釣りと言うと餌で釣るイメージがありますが、ルアーでもちゃんと釣ることが出来ます。
淡水魚に比べて海の魚は種類も多く、食べておいしい魚が沢山泳いでいますね。
釣り初心者の方は最初はルアー釣りが難しいと思うかもしれませんが、慣れてくれば魚とのやり取りに夢中になること間違いなしです。
今回はルアー釣りを楽しむためにはどうすればいいかを見ていきたいと思います。
海でルアー釣りをやるメリット&デメリットは?
餌釣りと違ってルアー釣りは常に動かしていないと魚にアピールできません。
魚にアピールする=ルアーアクションが難しい印象が強く、ルアー釣りは初心者に敬遠されている傾向が目立ちます。
しかし、基本的なルアーアクションさえ覚えておけば、あとは応用で釣ることが可能となるので、挑戦しない手はありません。
また、メリットとしては餌代が掛からない、手が餌で臭くならない、最小限の道具で釣りが出来るなどが挙げられます。
反対にデメリットとしては、ルアーアクションを覚える、ルアーをロスト=無くす可能性がある、釣り場によってはルアー禁止の場所があるなどでしょう。
ルアー釣り初心者でも釣ることが出来る釣り方と魚はこれだ!
難しい印象のルアー釣りですが、海には初心者にもオススメできるルアーで釣れる魚たちがいます。
ここでは、ルアー初心者でも十分狙える釣り方と魚を3つ紹介したいと思います。
アジング
ジグヘッド+ワームでアジを釣る釣り方をアジングと言います。
アジングをやる際は夜がオススメで、常夜灯付近にはアジの餌が集まるので、その餌を食べにアジが現れます。
そこでアジングを行うと、比較的簡単に釣ることが出来るでしょう。
慣れるまではルアーの重さを感じにくく、ルアーアクションなどのやり方が合っているか不安になると思いますが、最初は皆さんアジングのやり方が合っているか不安なものです。
釣れた時の達成感は非常に大きいので、まずは挑戦してみてくださいね。
メバリング
アジングのメバルやカサゴバージョンの釣り方です。
基本はアジング同様ジグヘッド+ワームで、ロッドもアジング用の物で十分釣ることが可能ですし、こちらも比較的ルアー初心者向けでしょう。
遠くに飛ばす必要がないのも、ルアー初心者に優しい釣り方です。
エギング
イカをルアーで釣ることをエギングと呼びますが、こちらも比較的初心者にオススメな釣りの一種です。
餌木と呼ばれるルアーを使ってイカにアピールして釣りあげますが、慣れてくればアジングなどより手軽に釣ることができるでしょう。
アジングやメバリングと違い、エギングはイカが餌木に抱きついてきたときのズシンという重さは病みつきになります。
ただし、イカは重い為、取り込むためのタモは必ず用意しましょう。
ルアー釣りを行う際にオススメの釣り場とは?
基本的にルアー釣りはどこでも楽しめる釣りですが、最初は初心者にオススメの場所で行うと良いでしょう。
港内や防波堤、管理釣り場など
初心者の方にオススメの釣り場は港内や防波堤などの釣り場や、管理釣り場をオススメします。
港内や防波堤は海釣りの定番であるアジ、サバ、イワシなどの回遊魚たちも回ってきますし、それを餌にする大物の魚もやってくることが多々あります。
管理釣り場は入場料金などが掛かりますが、施設によっては売店やトイレ、レンタル品の取り揃えているので、初心者からベテランまで多くの方が通っているので、何かトラブルがあったときに心強いです。
砂浜
防波堤などと違い、砂浜で釣りを行う際は仕掛けを遠くに飛ばす技術が必要となってきます。
その練習をするという意味も込めて、砂浜でメタルジグを投げて大物を狙ってみたり、キスなどを狙った投げ釣りを行うと良いでしょう。
広い砂浜は釣り人も感覚を空けて釣りをやっているので、糸が絡まるトラブルなども比較的少なく済みますよ。
ルアー釣りに必要な知識を付けて、いざ実釣!
ルアーで魚を釣ろうにも、何となく選んだ釣り竿とルアーではなかなか釣ることができません。
まずは、事前にどの魚を釣りたいか決めて釣り方を覚えましょう。
その後に必要な道具を揃えて、あとはひたすら実践で練習あるのみです!
最初はなかなか釣れないかもしれませんが、餌と違って自分の力で釣りあげた時の感動は非常に大きなものとなり、自分の自信にも繋がります。
まずは小さなターゲットから、最終的にシーバスやイナダなどの大型魚を狙って、ルアー釣りを楽しんでください!
コメントを残す