アジングやメバリング、マイクロジギングにショアジギング。ルアーフィッシングというと投げて誘って投げて誘っての繰り返し、そのうえ餌釣りよりも釣りにくいというお墨付きです。
ルアーフィッシングは確かに餌よりも釣りにくいです。
しかし断言します。ルアーで釣れた時の達成感と嬉しさは心震えるほどの感動を覚えると・・・!
今回の記事は、これからルアー釣りを始めたい、餌釣りからルアー釣りへ挑戦してみたい。そんな方に向け、まずは一発目でほぼ確実に釣れる方法をお伝えします!
ではいきましょう!
ルアー釣りの魅力とは?
その魅力とは、先ほど申し上げたとおり、釣れた時の達成感が大きいという事です。
何よりも「自分で釣った感覚」が大きいです。
ルアーを選び、ポイントを選び、投げてレンジを探り、巻く速さを変えてみたり、ストップさせてみたり・・・。とにかく能動的にアクションさせ、こちらから魚を誘い出す創意工夫にこそルアー釣り最大の魅力があるといえます!
だからこそ一匹が釣れた時の感動は餌釣りに勝るものがあります。もちろん餌釣りにも誘ったり、潮流を考えたりとベクトルの違う面白さもありますよ。
また、違った魅力としては、ルアーさえ揃っていれば釣具屋に寄らずに釣り場へ直行できるという利点もあります。
ロッド、リール、ライン、ルアー。最低限これだけあればちょこっと行ってササっと帰ってくることもできます。
準備に手間取らず、手軽に行えるルアー釣りを始めてみませんか?
ルアーで狙いやすい魚種とは?
ルアーフィッシングでは、最初の一匹を釣るという成功体験こそ大切です。
今までにやったことのない釣りに挑戦する時、「やり方があってるんだろうか?」「何かが間違っているんじゃないか?」
なかなか釣れないとこういった疑問が湧いてきます。
そして集中力が続かず「やっぱりやーめた!」なんてことになります。
そうならないように初心者の方でも釣りやすい魚をご紹介しましょう!
カサゴ
カサゴをルアーで狙うことを「ガシリング」と呼びます。
簡単な狙い方は、ルアーを底まで落としてちょんちょんとするだけ。
アタリがなければ場所を変えてちょんちょん。たったこれだけです。 ポイントは壁際30センチ以内。足元ギリギリを狙う事です。 |
フォールでバイトする事が多いですが、ルアーを回収している最中に喰ってくる事も多いので、水面まで気を抜かずに誘うことも重要です。
メバル
メバルをルアーで狙うことを「メバリング」と呼びます。
初心者から上級者まで楽しめるメバリングですが、サイズにこだわらなければたいていの漁港に居ついています。
誘い方は足元に落としてゆっくり巻いてくるだけ。アタリがなければ場所を変えて同じことを繰り返すだけです。
サイズUPを期待するなら、投げて表層から海底まで広いレンジで探りながらアタリを取っていく事が基本になりますが、少々難易度が高くなるので、初心者にはあまりお勧めしません。
カマス
カマスもルアーで比較的釣りやすい魚です。ただ時期を選ぶ魚でもあり、トップシーズンは秋(9月~10月ごろ)が最も釣りやすいようです。
狙い方は投げて表層から海底を探りながら巻いてくるのが基本です。
30センチを超えてくるとかなり引きを感じることができ、カマスとのやり取りを楽しめること間違いなしです。
こちらもチェック:カマス釣りの時期・シーズンごとの特徴を徹底解説
ルアー釣り初心者が使うべき道具とは?
ここまで釣りやすい魚をご紹介してきましたが、
結局どんな道具を使ったらいいの?と思われる方も多いでしょう。
今回はあまり予算をかけず、リーズナブルに始められる道具をご紹介します。
まず何の魚種を狙うか?
魚種によって使う道具を変えましょう。例えばヒラメを狙うのにメバルの道具を活用していては太刀打ちできません。
今回は上記の3種類の魚を狙う事を想定してご紹介します。カサゴ、メバル、カマスのどれも同じ道具を流用できるので初心者の方に狙う魚としてはおすすめです。
ロッド
メバリングロッドがおすすめです。各メーカーからメバルを専門に狙うために作られたロッドが存在していますが、カサゴやカマスにも流用可能です。
中でも初心者の方におすすめのロッドを二つご紹介します。
1.ダイワ メバリングロッド 月下美人76UL-S
メバリングロッドの代名詞でもあるダイワブランド「月下美人」シリーズの一つです。
初心者でも扱いやすくルアーで釣りを始めるならまずこれを選んでおけば間違いないでしょう。
0.5g~5gまでのルアーが使え、アタリも取りやすいので非常におすすめです。
2.メジャークラフト 3代目 クロステージ メバル CRX-S762UL
メジャークラフトさんはリーズナブルな価格で、初心者にも大好評のラインナップをそろえているのが特徴です。クロステージシリーズもその一つで、良心的な価格と確かな技術でコスパは最強でしょう。
参考:メバリングロッドの上手な選び方。初めての一本はどれがいいの?
リール
小型の魚を狙うのでリールも小型のものがいいでしょう。1000番~2000番がおすすめです。
1.ダイワ レブロス LT2000S
ダイワから出ている小型のリールです。10000万円以下で扱えるリールの中では最高のものではないでしょうか?
回し心地がよく、ライブレイクもしにくい構造となっており非常に使いやすく、これさえあれば間違いなしです。
ライン
PEラインの0.3号アタリを使うのがよいでしょう。
PEラインは上級者向けといった記述をよく見かけますがそんなことはありません。確かにナイロンラインに比べると扱いづらさはありますが、慣れればPEライン以外はもう使いたくない!と思えるほど機能に優れています。
状況によってもラインの使い分けは大事になってきますが、とりあえずPEライン0.3号を持ち込めば間違いないでしょう。
またPEラインは伸びないという特徴があり、先端にショックリーダーを結ぶとクッションの役割を果たし、魚がかかった時に弾きづらくしてくれます。
PEラインおすすめ
DUEL(デュエル) PEライン 0.3号 アーマード S アジ・メバル100M ミルキーピンク
ショックリーダーのおすすめ
VARIVAS(バリバス) ショックリーダー ライトゲーム フロロカーボン 30m
ルアー釣り初心者はジグ単から!
ジグ単とはジグヘッド単体の略です。特徴はジグヘッドにワームをセットしたとてもシンプルな仕掛けであるという事です。
シンプルでとっつきやすく、しかもワームは魚の吸い込みがいいので釣りやすいといったメリットがあります。
まずはこの仕掛けから始めて、確実な釣果につなげてみましょう。
ジグヘッドのおすすめです↓
ダイワ(Daiwa) 月下美人 SWライトジグヘッドSS
ワームのおすすめ
ダイワ(DAIWA) アジング メバリング 月下美人 ダートビーム ルアー
メジャークラフト ワーム アジ用パラワーム AJIPIN
ルアーフィッシングは最初の一匹が肝心
今回は初心者の方に向けて、ほぼ確実に一匹を釣る方法をお伝えしてきました。
初めての釣りというのは本当に不安がつきものです。まずは一匹を確実に釣ってから自信を付けることが何よりも大切です。
今回の記事を参考にぜひあなたのルアーフィッシングライフを始めてみてください!
コメントを残す